説明 ModbusMasterNode クラスのプライベート配列 readData のデータを返します。readData は、Read 関数コードを使用してスレーブデバイスのレジスタを読み戻した後に保存される配列です。 構文 node1.available() パラメータ node1: ModbusMasterNode オブジェクト。 戻り値 uint8_t: ModbusMasterNode クラスのプライベート配列 readData 内のデータ数を返します。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 #include <Modbus86.h> […]
説明 ModbusMasterNode クラスのプライベート配列 writeData に引数を設定し、beginTransmission と writeMultipleRegisters をパラメータなしで使用して、データを自動的にスタックします。writeData は、Write 関数コードを使用して Modbus パケットに書き込む内容です。 構文 node1.send(value) パラメータ node1: ModbusMasterNode オブジェクト。 value: writeData 配列に書き込む値、つまり送信する Modbus パケットの内容。型は uint8_t、uint16_t、または uint32_t です。 例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 […]
説明 ModbusMasterNode クラスのプライベート配列 writeData にビット引数を設定し、beginTransmission と writeMultipleCoils をパラメータなしで使用してデータを自動的にスタックします。writeData は、Write 関数コードを使用した Modbus パケットの内容です。 構文 node1.sendBit(value) パラメータ node1: ModbusMasterNode オブジェクト。 value: writeData 配列のブール値、つまり送信する Modbus パケットの内容を入力します。 例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 #include <Modbus86.h> ModbusMaster […]
説明 書き込むスレーブデバイスレジスタの開始アドレスを設定します。writeMultipleCoils または writeMultipleRegisters でパラメータなしで使用します。詳細は 例 を参照してください。 構文 node1.beginTransmission(write_address) パラメータ node1: ModbusMasterNode オブジェクト。 write_address: 書き込むスレーブデバイスレジスタの開始アドレス。 例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 #include <Arduino.h> #include <Modbus86.h> ModbusMaster bus1; […]
説明 スレーブノードの複数の保持レジスタに書き込むためのパケットコマンドを送信します。 構文 node1.writeMultipleRegister(write_address, write_size) node2.writeMultipleRegister() - パラメータの有無によって機能と使用方法が異なります。詳細は例を参照してください。 パラメータ node1/node2: ModbusMasterNode オブジェクト。 write_address: 書き込む保持レジスタの開始アドレス。 write_size: 書き込む保持レジスタのサイズ。 戻り値 int: 成功した場合は MODBUS_SUCCESS を返し、それ以外の場合は EXCEPTION_CODE を返します。 例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 #include […]
説明 スレーブノードにパケットコマンドを送信し、複数のコイルレジスタに書き込みます。 構文 node1.writeMultipleCoils(write_address, write_size) node2.writeMultipleCoils() - パラメータの有無で機能と使用方法が異なります。詳細は例を参照してください。 パラメータ node1/node2: ModbusMasterNode オブジェクト。 write_address: 書き込み先のコイルレジスタの開始アドレス。 write_size: 書き込むコイルレジスタのサイズ。 戻り値 int: 成功した場合は MODBUS_SUCCESS を返し、それ以外の場合は EXCEPTION_CODE を返します。 例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 #include <Arduino.h> […]
説明 スレーブノードにパケットコマンドを送信し、単一の保持レジスタに書き込みます。 構文 node1.writeSingleRegister(write_address, write_size) パラメータ node1: ModbusMasterNode オブジェクト。 write_address: 書き込み先の保持レジスタのアドレス。 write_size: 書き込み先の保持レジスタのサイズ。 戻り値 int: 成功した場合は MODBUS_SUCCESS を返し、それ以外の場合は EXCEPTION_CODE を返します。 例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 #include <Modbus86.h> ModbusMaster bus1; ModbusMasterNode node1; […]
説明 スレーブノードにパケットコマンドを送信し、単一のコイルレジスタに書き込みます。 構文 node1.writeSingleCoil(write_address, value) パラメータ node1: ModbusMasterNode オブジェクト。 write_address: 書き込み先のコイルレジスタのアドレス。 value: 書き込むコイルレジスタの値。通常は 0 または 1 です。 戻り値 int: 成功した場合は MODBUS_SUCCESS を返し、それ以外の場合は EXCEPTION_CODE を返します。 例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 #include <Modbus86.h> ModbusMaster […]
説明 スレーブノードにパケットコマンドを送信し、入力レジスタを読み出します。 構文 node1.readInputRegisters(read_address, read_size) パラメータ node1: ModbusMasterNode オブジェクト。 read_address: 読み出す入力レジスタの開始アドレス。 read_size: 読み出す入力レジスタのサイズ。 戻り値 int: 成功した場合は MODBUS_SUCCESS を返し、それ以外の場合は EXCEPTION_CODE を返します。 例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 #include <Modbus86.h> […]
説明 スレーブノードにパケットコマンドを送信し、Holding Registersレジスタを読み出します。 構文 node1.readHoldingRegisters(read_address, read_size) パラメータ node1: ModbusMasterNode オブジェクト。 read_address: 読み出すHolding Registersレジスタの開始アドレス。 read_size: 読み出すHolding Registersレジスタのサイズ。 戻り値 int: 成功した場合は MODBUS_SUCCESS を返し、それ以外の場合は EXCEPTION_CODE を返します。 例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 […]