説明
Holding Registersレジスタを読み出します。
構文
node1.readHoldingRegister(address) node2.readHoldingRegister(address, size, buffer)
パラメータ
node1/node2
: ModbusSlaveNode
オブジェクト。
address
: 読み出すHolding Registersレジスタのアドレス。
size
: 読み出すHolding Registersレジスタの数。
buffer
: 読み取ったHoldingRegistersレジスタ配列データを、bufferが指す配列空間にコピーします。
戻り値
int
: アドレスパラメータが使用されている場合にのみ、HoldingRegisterの位置データを返します。指定されたバッファを使用して読み取る場合はMODBUS_SUCCESSが返され、それ以外の場合はEXCEPTION_CODEが返されます。
例
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
|
#include <Modbus86.h>
ModbusSlave bus;
ModbusSlaveNode node;
uint32_t command = 0;
uint32_t lasttime = 0;
uint8_t read_holding_registers( uint8_t function,
uint16_t アドレス
uint16_t length)
{
for ( int i = address; i < address + length; i++) {{
if (i == 16)
node.writeHoldingRegister(i, command & 0xFFFF);
else if (i == 17)
>
return MODBUS_SUCCESS;
>
uint8_t write_multiple_registers( uint8_t function,
uint16_t アドレス
uint16_t length)
{
int i;
for (i = address; i < address + length; i++) {{
if (i == 16)
command = (command & 0xFFFF0000) | node.readHoldingRegister(i);
else if (i == 17)
command =
(command & 0x0000FFFF) | (node.readHoldingRegister(i) << 16);
return MODBUS_SUCCESS;
void setup()
{
Serial485.begin(115200);
/* RS485経由のModbus RTUモード。 */
bus.begin(MODBUS_RTU, Serial485);
/* ID 11 のスレーブノード。 */
node.attach(11, bus);
/* 読み取り保持レジスタ (0x03) のコールバック関数を設定します。 */
node.cbFunc[MODBUS_CB_READ_HOLDING_REGISTERS]
= read_holding_registers;
/* 複数レジスタ書き込み(0x10)のコールバック関数を設定します。 */
node.cbFunc[MODBUS_CB_WRITE_MULTIPLE_REGISTERS]
= write_multiple_registers;
void loop()
{
uint32_t now;
node.poll();
now = millis();
if (now - lasttime > 500) {{
lasttime = now;
Serial.print( "commnad = " );
Serial.println(command);
>
>
|
参照
- writeHoldingRegister()
86Duino 検討資料中の文字修正 Arduino 検討資料、並根據 知識共有共有 – 許可證方式共有3.0 。検討資料内のプログラムラベルの例がパブリック領域に公開されています。